ページ

梅と酒粕を楽しむ

_

梅と酒粕を楽しむ

酒粕付の話をNHKが繰り返し放映していた。国民の健康を改善する観点からの番組放送だろう。酒粕付の圧倒的な有利性は塩分に頼らない漬物であること。歳を重ねた後でいきなり塩分注意しても手遅れかもしれないから、若いうちから塩分離れが求められるわけだ。

酒粕を使ったもっとも有名なものは奈良漬け。年代物は美味しいらしい。魚の粕漬けも美味しい。こちらは生もので年代物とはいかない。身が崩れてしまう。その他いろいろな食材の粕漬けが研究されているとか。

さて、

ウメについてはどうか?。梅は瓜ほどには強くないがそれでも十分丈夫な皮を持っているので粕漬けの熟成についても期待できるのではないか。

実験的レシピを考えてみたい。

(青梅|生梅)

綺麗に洗ってから、2日間ほど乾燥させる。天日干しの是非は不明。水分を抜いて粕床が緩まないようにするためだから、天日干しの方はより効果的と言えそうだが拘ることもないだろう。
粕床に漬け込む。 期間は1年以上。夏以外は室内常温(パントリー)、夏場は冷蔵庫。2か月に1回程度粕床をチェックする。弛み過ぎていたり、乾き過ぎていたりした場合は粕床を追加して調整する。
1年後に味をチェックする。美味しければ食用する。今一ならもう1年漬け込む。
長丁場になりそうだから他の野菜と一緒に漬け込むのは避けたい。

(完熟梅)

基本的な手順は生梅と同じ。皮を破ったり潰して破壊しないように扱いを丁寧にすること。また水分が抜けやすいことも想像でいる。生梅とはと分けておいた方が無難。
食用出来る時期は2,3か月ごろから可能になると思われるので、チェックの頻度は多くした方が良い。毎月でも。
粕床には、好みで、砂糖を加える。他の野菜(セロリ)、ドライフルーツを加えても面白い。

(梅干)

梅酢に使っている時は梅干を乾燥させて粕床に漬け込む。乾燥している梅干はそのまま漬け込む。粕床は気持ち弛めでも良い。酒を若干多く使う感じ。
塩分が多過ぎたり、捨てられないでいる古漬けの梅干しでも、失敗した(と思っている)梅干でもいい。
梅干しの粕漬けが美味という話はあまり聞かないから多分珍味の類だろう。作り過ぎないこと、早目に味をチェックすること。口に合えば占めたものだが、逆ならさっさと撤退した方がいいでしょう。
野菜(セロリ、キュウリ)と一緒に漬け込む方が面白いが、この場合は粕床が緩むので注意すること。

(梅酢付(の梅))

手順は同じ、乾燥させてから漬け込む。皮が軟らかいので破れないように注意する。粕床が緩みやすいので注意。梅酢の塩分もあるので、野菜も一緒に入れて早めに食べるのが良さそうだ。

(梅酒の残り梅)

梅酒に漬かっていた梅はどうしようもなくてジャムにしても隠し味でしか使えない代物。これを粕床に漬けてどうなるものか。酒が逆に抜けて超珍味になるかも。抜け殻に幸あれ!かな。

人気の投稿:週間

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間