>
漬け込み熟成用ボトルから 小ぶりなボトルに移す。
>
パントリーの奥に仕舞ったままのものもある。
いい加減にストックしていると只の梅酢を作っていることになりかねない。
そろそろ、外へ出してあげましょう。
その時は、新しいボトルに入れて、密封して、ラベルを貼って、すこしだけお洒落にします。
リビング、書斎、書斎など、見える場所に置いて眺めるだけでももいい。
自分でちびちび飲んでも良い。夕方の食前酒。
贈り物にしても良いだろう。飲み会に持参して持ち帰ってもらっても良いが、その時は箱に入れてだね。
遠方の人なら宅配便で送ってもいい。
>
年1回4Lのボトルで作っていると、実容量は約半分。正味で年2L~3Lの梅酒 。
500ミリリットルガラス瓶(キャニスター)なら、4~5本程度。
350ミリリットルガラス瓶(キャニスター)なら、3~8本程度。
いずれも蓋つきのものを選ぶ。
2年分の詰替えをやるとして、上記の2倍の本数が必要。
ここで、取り出していない梅(一緒に漬け込まれている梅)を 入れたバージョンを作るのは、面白いだろう。その場合は、広口のガラスボトルが必要になる。手ごろなものがあればいいが。
>
密封用のシール。多分、何かその手のものが売っているだろうから。
ラベル。印刷された提携のラベルに、手書きで、年度。梅の品種。アルコールの種類。可能なら砂糖の分量(%)なども入れる。
>
フィルター。詰め替え作業時にフィルターを使うかどうか。自然の雑味に拘れば使いたくない人もいるだろうが、得体の知れないものが沈んだり浮いていたりすると嫌なものだろうから、ここはきっちりフィルターを通す。材料が変わる現役の時はフィルターも買えること。
殺菌。60度程度の低温殺菌。蒸留酒なら問題ない。これは、密封後に湯銭でやればよい。温度計を入れて60度まで行ったら火を止める。50度まで下がったら火をつける。2回か3回繰り返して終了。ラベルを付けてからだとラベルが汚れがちなので、ラベル付けの前にやること。
>