2019年の梅仕事
近所のスーパーに行くと、食品コーナーの奥に、焼酎・砂糖・大型ボトルなどがならんでいる。梅仕事を始めるタイミングが来ているのだろう。
最近は専ら庭の梅だけで梅仕事を楽しんでいるが、今年はお休みになりそうだ。梅の実を付ける様子が全くない。
庭の梅の筆頭格と言うべき白加賀は昨秋の強剪定の影響とは思えないが、花は少なかったし、実となると全く姿が無い。今年は珍しくお休み。
露茜は昨年よりさらに酷い状況で殆ど枯れかかっている状態。花はおろか、葉さえ数えるほどしかない。
受粉樹のつもりの豊後は比較的元気だが、これも実を付ける様子はない。
今年は1回休みの状況。
犯人は?。
肥料なら実が小さくなる、数が少なくなるでとどまる筈。庭に遊びに来る野鳥が犯人かも知れない。花を食べられてしまった可能性。
近くに大きな河川があるが、河川に広がる雑木林を馬鹿な工事業者が全部切り倒して、野鳥の塒(ねぐら)も餌場も壊滅状態。野鳥たちは困って手当たり次第にお腹に入れていったのだろう。それなら人助けになって構わないが。
今年は、梅だけじゃない。リンゴもモモも形無し。モモに至っては雄雌2本とも命が危ない状況。
※
今年は、もし梅仕事をやるなら、庭の自前物は諦めて(諦めるしかないが)、久しぶりに和歌山辺りから青梅の上物を 仕入れて少量つくることにしようか。通販で完熟梅を買うのは要注意。分かっている業者さんは、追熟できるものを送ってくれるけど、追熟が終わっていそうなものが混在すると仕訳が面倒。やはり青からやや薄黄色で止まっていないと、追熟の作業が楽しめない。梅をフルーツと実感できる限られた作業はぜひ自分で楽しみたい。
それと、忘れてはいけないのが、梅干の干し直し。昨年のものもそうだが、放っておくとどろどろに成りかねない梅干の成形干しも。
勿論、天候次第だが。
※
今年は控えめに。
※
これまでの、梅酒・梅干の整理。ラベルを見直すぐらいか。シソが入っているものは引き上げるか、新しいものと交換するか。
その他のもの(ジャムとかシロップ)は料理の隠し味で使うもののミニマムにすべきだろうね。 取り敢えずは可愛いボトルに移してパントリーに並べ直すか。
※
極上の梅干し?なかなか奥が深い!
極上の梅干し?なかなか奥が深い!
2018年6月ごろのNHKの番組
NHKでやっていた梅干し名人の情報:
重い梅を使う。
軽い梅、中の充実していない梅は長持ちしない。熟成できない。
あく抜きしない。あく(えぐみ)も味のうち
梅どうしを掌の中でこすってあらう、
傷ついた梅は使わない、傷つけない。そこから崩れてきて日持ち熟成させられない。
塩をまぶす。へそに塩を入れる。
松葉と合わせる。
ボトルに入れ、梅酢塩を入れる。
塩分濃度は18%目安。多分、20%で作っているだろう。余計なものを加えて実施調整しているかな。
重しをして梅雨明けを待つ。
梅雨明けに天日干し
※
番組の後半で、つゆあかね(露茜)の品種が紹介されていた。 そうなんだ。時間は掛かっているけど期待している。これまでの収穫は年2個、今年はゼロ。
受粉樹のアンズは枯れてしまった。なかなか難しいね。
今年の秋には、アンズとラビットアイの苗木でも植えてみようかな。
※
10年物と思っていたら100年物まであるようだ。10年はひよ子だな。 熟成を考えると、素材の剪定は特に重要。皮が柔らかいのは善し悪しがありそう。完熟させすぎると早熟になるので好ましくない。
シソはドロドロになりそうだから、梅酢を切るか上に乗せて梅酢に接触させない方が良さそうだ。
※
*極上梅干*
***
https://www6.nhk.or.jp/harefarm/archive/archive.html?i=180615
晴れ、ときどきファーム
2018年6月15日(金) 極上の梅干し 名人の技すべて見せます
今年も、青々と実った梅がうれしい季節となりました。梅の実はクエン酸たっぷりで、夏のダルさを吹き飛ばしてくれる優れもの。今回は古民家に梅干しづくりの名人をお呼びし、秘伝の技をたっぷりと伺います。名人がこだわる、おいしさと保存性を兼ね備えた塩分濃度とは?手で持てばわかるいい梅の判別法とは?名人をうならせた、梅干しを生かしたアイデア料理とは?梅干しの酸味で健康ライフ、おすすめです。
※
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:週間
-
失敗したカリカリ梅の始末の付け方 カリカリ梅を作ったつもりが全然カリカリにならない。あるのは只の梅酢漬け。しかも皮はやたら硬い。中はじゅくじゅく。どうやらカルシウムが果肉の奥まで達していなかったみたいだ。 卵の殻の量が少なかったか、塩分が多すぎたか、そういうことも失...
-
(梅仕事)砂糖が焦げる温度 ジャムなど砂糖を温めるときは、砂糖を焦がさないかにとても神経を使います。一度焦がせば、好ましくない味と匂いが混じりこんできて悪い時は全て台無しの事態になります。 かと言って低温では砂糖の溶け具合が不十分で調理途中の状態のままになりかねませ...
-
古い梅干し(昨年・一昨年の梅干し)の土用干し 古い梅干しはどうするかという話です。 (1)何もしない 何もしないでそのまま消費して行く。全く何も問題ありません。好みの味で落ち着いているなら何もしないのが一番でしょう。保存環境としてもカビの様子など無ければ特に言う...
-
梅干しの塩抜き (塩抜きをする理由) 梅干しを作るときに間違えて予定の塩分以上に塩を使ってしまった。 梅干しを料理に使いたいが塩分を抑えたい。 (塩抜き方法) 梅干しのロット単位で塩抜きする場合: 基本的には、工程を戻してやり直します。適正...
-
土用干しの夜露の効果 夜露 温度が下がって飽和水蒸気量が下がって空気中の水分がものの表面に取り付いて夜露になります。日中の高い温度と乾燥、夜間・明け方の低い温度と湿気を交互に繰り返すことで、梅の中の湿度が適正化される・果肉も程よく柔らかくなる(熟成が進む)ことを期待...
-
梅の実から出ているゼリー状のものはなんですか? 恐怖のヤニ果 農家の人はこのような梅を「ヤニ果」と呼ぶらしい。このゼリー状のものを除去すればOKなのか、梅そのものを除去するのか、ヤニ果の扱いがどうも分からない。 ヤニ果の取り扱い方 : 梅の果実障害...
-
梅酢が濁っている 梅酢 ここでいう梅酢は梅干しを作るときに出てくる梅酢のことです。本来は無色透明ですが、梅干しの漬け込みに問題があると梅酢が濁ることがあります。梅酢の様子をみて濁っていないかどうか確認することも大事です。 梅酢は、赤シソを入れて、シソの葉...
-
梅干しは非発酵食品。では梅酢を使った漬物はどちらでしょうか。 普通に梅酢で野菜を漬けるなら、塩の変わりに梅酢を使っているだけなので、立派な発酵食品のはずですが、既にクエン酸で十分すっぱいので、発酵の程度はあまり問題にされません。野菜の旨みが水分と一緒に出てくるだけで十分ともい...
-
Traditional brown rock sugar (梅仕事)氷砂糖の選び方 ホームセンターカインズホームで保存容器と一緒に氷砂糖を買ったら失敗だった。所変われば品変わる。カインズホームで一揃いと思ったのが間違い。ホームセンターは所詮ホームセンターだ。 ボ...
-
梅酢漬けに使った漬け汁は最後は捨てるの? 野菜の水分が多く出たものは塩分濃度も酸味も薄まっているので再利用には適さない。再利用する時は、水分が出ないものを使う。また、水分が出るものは水気を切る工夫をする。 水気を出す工夫:簡単なのは塩揉み・一晩漬けておく。浸透圧で水気が外...
人気の投稿:月間
-
(梅仕事)砂糖が焦げる温度 ジャムなど砂糖を温めるときは、砂糖を焦がさないかにとても神経を使います。一度焦がせば、好ましくない味と匂いが混じりこんできて悪い時は全て台無しの事態になります。 かと言って低温では砂糖の溶け具合が不十分で調理途中の状態のままになりかねませ...
-
失敗したカリカリ梅の始末の付け方 カリカリ梅を作ったつもりが全然カリカリにならない。あるのは只の梅酢漬け。しかも皮はやたら硬い。中はじゅくじゅく。どうやらカルシウムが果肉の奥まで達していなかったみたいだ。 卵の殻の量が少なかったか、塩分が多すぎたか、そういうことも失...
-
梅酢漬けに使った漬け汁は最後は捨てるの? 野菜の水分が多く出たものは塩分濃度も酸味も薄まっているので再利用には適さない。再利用する時は、水分が出ないものを使う。また、水分が出るものは水気を切る工夫をする。 水気を出す工夫:簡単なのは塩揉み・一晩漬けておく。浸透圧で水気が外...
-
土用干しの夜露の効果 夜露 温度が下がって飽和水蒸気量が下がって空気中の水分がものの表面に取り付いて夜露になります。日中の高い温度と乾燥、夜間・明け方の低い温度と湿気を交互に繰り返すことで、梅の中の湿度が適正化される・果肉も程よく柔らかくなる(熟成が進む)ことを期待...
-
古い梅干し(昨年・一昨年の梅干し)の土用干し 古い梅干しはどうするかという話です。 (1)何もしない 何もしないでそのまま消費して行く。全く何も問題ありません。好みの味で落ち着いているなら何もしないのが一番でしょう。保存環境としてもカビの様子など無ければ特に言う...
-
Traditional brown rock sugar (梅仕事)氷砂糖の選び方 ホームセンターカインズホームで保存容器と一緒に氷砂糖を買ったら失敗だった。所変われば品変わる。カインズホームで一揃いと思ったのが間違い。ホームセンターは所詮ホームセンターだ。 ボ...
-
梅干しは発酵食品か 梅干しは発酵食品ではありません。 強烈な酸と塩分で決して発酵させない長期保存食品です。常識? 梅干を発酵食品と勘違いして理屈の分からない梅干レシピを記載する例を見かけますが、それには理由があります。収穫した梅は確実に発酵を始めているのです。さ...
-
林檎シロップ(りんごの酵素ジュース)を作る りんごの酵素ジュースって何だろうとレシピを見ると、梅シロップと同じつくり方ですから、林檎シロップでもいいのかもしれない。ジュースの定義は100%。これは砂糖と混ぜるので定義上はシロップになる。 材料 林檎1キログラム...
-
梅干しは非発酵食品。では梅酢を使った漬物はどちらでしょうか。 普通に梅酢で野菜を漬けるなら、塩の変わりに梅酢を使っているだけなので、立派な発酵食品のはずですが、既にクエン酸で十分すっぱいので、発酵の程度はあまり問題にされません。野菜の旨みが水分と一緒に出てくるだけで十分ともい...
-
梅干しの塩抜き (塩抜きをする理由) 梅干しを作るときに間違えて予定の塩分以上に塩を使ってしまった。 梅干しを料理に使いたいが塩分を抑えたい。 (塩抜き方法) 梅干しのロット単位で塩抜きする場合: 基本的には、工程を戻してやり直します。適正...
人気の投稿:年間
-
梅の実から出ているゼリー状のものはなんですか? 恐怖のヤニ果 農家の人はこのような梅を「ヤニ果」と呼ぶらしい。このゼリー状のものを除去すればOKなのか、梅そのものを除去するのか、ヤニ果の扱いがどうも分からない。 ヤニ果の取り扱い方 : 梅の果実障害...
-
失敗したカリカリ梅の始末の付け方 カリカリ梅を作ったつもりが全然カリカリにならない。あるのは只の梅酢漬け。しかも皮はやたら硬い。中はじゅくじゅく。どうやらカルシウムが果肉の奥まで達していなかったみたいだ。 卵の殻の量が少なかったか、塩分が多すぎたか、そういうことも失...
-
梅酢が濁っている 梅酢 ここでいう梅酢は梅干しを作るときに出てくる梅酢のことです。本来は無色透明ですが、梅干しの漬け込みに問題があると梅酢が濁ることがあります。梅酢の様子をみて濁っていないかどうか確認することも大事です。 梅酢は、赤シソを入れて、シソの葉...
-
古い梅干し(昨年・一昨年の梅干し)の土用干し 古い梅干しはどうするかという話です。 (1)何もしない 何もしないでそのまま消費して行く。全く何も問題ありません。好みの味で落ち着いているなら何もしないのが一番でしょう。保存環境としてもカビの様子など無ければ特に言う...
-
漬け込みの塩が溶けない 塩と塩分濃度 漬け込むが塩が溶けないで底に溜まっている。梅酢の上がりが遅いと塩が残ります。 塩の入れ過ぎの場合は底に溜まります。当然。計量ミスがないか確認してください。昔の梅干しなら梅の重量の10%~30%が普通。健康志向の今時は流石に2...
-
(梅仕事)砂糖が焦げる温度 ジャムなど砂糖を温めるときは、砂糖を焦がさないかにとても神経を使います。一度焦がせば、好ましくない味と匂いが混じりこんできて悪い時は全て台無しの事態になります。 かと言って低温では砂糖の溶け具合が不十分で調理途中の状態のままになりかねませ...
-
梅シロップを作るときに出てくる泡は何ですか? 炭酸ガスです。 発酵による生成物です。発酵が始まっています。 梅は生ものですし、作業は人間がやるので、消毒・滅菌をしても限界があり、雑菌はどうしても紛れ込んで来ます。果実シロップ作りでは多かれ少なかれ炭酸ガスは出てき...
-
梅酢漬けに使った漬け汁は最後は捨てるの? 野菜の水分が多く出たものは塩分濃度も酸味も薄まっているので再利用には適さない。再利用する時は、水分が出ないものを使う。また、水分が出るものは水気を切る工夫をする。 水気を出す工夫:簡単なのは塩揉み・一晩漬けておく。浸透圧で水気が外...
-
カリカリ梅を作る カリカリ梅 カリカリ梅は梅干しの出来損ないかと思っていたら、これはこれで一つの食品。好んで食べることはないが、シラス干しとカリカリ梅の刻んだものが入ったおにぎりはとても美味しい。だから少し作りお気があっても良い。 カリカリ梅の作り方 サイト...
-
果実シロップの低温殺菌の意味と方法 低温殺菌とは 牛乳などで風味を損ねないで殺菌するための手法。温度的には60度~70度。もう少し高く設定することもある。 果実シロップの場合は、常温で作った場合は途中で菌・カビなどが紛れ込んでいる可能性があるので、保存性確保のた...